出産という大仕事を終えた女性の身体にはいろいろな変化が起こります。そのうちの一つが尿もれ、腰痛、体型の変化といった骨盤の歪みによるものです。
特に出産は骨盤の骨をつなぐ靭帯が引き伸ばされて、骨盤と骨盤底筋群に大きな負担がかかってしまうため、産後の過ごし方が肝心です。
当院では産後の骨盤調整の施術を行って、産後の女性を応援しています。
骨盤の歪みには横に広がる「開きタイプ」、左右の高さがずれる「高さタイプ」、回転してしまう「捻じれタイプ」などいくつかの種類があります。私たちはズレの具合を丁寧に確かめながら、お客様に合った施術をご提案して、骨盤をあるべき位置に戻すサポートをさせていただきます。
開きタイプの歪み
高さタイプの歪み
捻れタイプの歪み
大きなトラブルにつながる前に骨盤調整を受けることがおすすめです
骨盤の歪みをそのまま放置しておくと、全身のいろいろなトラブルにつながってしまいます。骨盤の歪みは身体の左右バランスの崩れや姿勢の悪さに直結してしまうので、肩こりや腰痛として表れることがよくあります。さらに出産によってダメージを受ける骨盤底筋群は内臓を支え、尿道や肛門を締める役割をしているので、出産後には尿もれ、生理不順、さらには自律神経の乱れにもつながります。
心当たりがあるという方は、より大きなトラブルにつながってしまう前に骨盤調整を受けてみませんか?
出産後すぐに骨盤調整を始めたいとお考えの方も多いかもしれませんが、産後の1ヶ月間はできるだけ横になって休み、身体が回復するのを待つ必要があります。この期間はなるべく無理をせずに過ごしましょう。
回復期が無事に過ぎたらいよいよ骨盤ケアを始める時期です。適切な時期に産後骨盤調整を開始することでより高い効果が期待でき、身体の健康にもつながります。
ですが、基本的には骨盤調整を始めることに遅すぎると言うことはありません。始めればいつでもコンディションを整えていくことができます。お気軽にご相談ください。
自然分娩=産後2ヶ月程度
帝王切開=産後3ヶ月程度
骨盤は上半身と下半身を結んでいるポイントなので、骨盤の歪みは姿勢に大きく影響します。骨盤の正しい位置が身につくと、自然と背筋がスッキリ伸びてきます。
脚のいがみの原因は、実は骨盤だというケースがよくあります。骨盤の歪みから大腿骨が回転してしまうのです。元を整えれば正しい位置関係に戻すことができます。
女性特有の悩みの多くが自律神経やホルモンバランスの乱れによって引き起こされます。内蔵や骨盤を支える骨盤底筋群をケアすると、悩みの予防や改善につながります。
姿勢が良くなることはシェイプアップ、自律神経の安定は基礎代謝アップにつながります。また、腹筋が上手く使えるようになるのでせり出したお腹も引っ込みやすくなります。